ほぼ日の学校 オンライン・クラス開講! 6月28日(木)午前11時開講!ほぼ日の学校 オンライン・クラス開講! 6月28日(木)午前11時開講!

栗コーダーカルテットさんに聞きました。「ほぼ日の学校テーマ曲」ができるまで 前篇

いよいよ始まるオンラインクラス。
その動画を彩るほぼ日の学校テーマ曲を
栗コーダーさんにお願いして
つくっていただきました。
温かくて、柔らかくて、ウィットの効いた
栗コーダーさんの音楽が、
古典を学ぶほぼ日の学校に
ぴったりだと考えたからです。
そして、できあがってきたのが、
思わず体を左右に揺らしてしまう
軽やかで楽しい曲です。
その名は「ほぼ日の学校のテーマ」。
この曲はどんな風にできたのか、
栗コーダーカルテットの
栗原さん、関島さん、川口さんに
お聞きしました。
リハーサル風景の特別映像とあわせて
お楽しみください。

栗コーダーカルテットプロフィールはこちら

[前篇]知を探求するイメージ

学校のチャイムっぽく始まる
ほぼ日の学校のテーマ曲。
でも、曲のカラーを決めたのは、
あまり知られていないある楽器でした。
それっていったい何だったのでしょう?
まずは第一回目の授業である
木村龍之介さんの講座の1分版動画を
音楽とあわせておたのしみください。

今日はオンラインクラスに使われる
ほぼ日の学校テーマ曲がどうやってできたのか、
創作の秘密を聞かせていただこうと思っています。
栗原
栗原
それって、ちゃんと読み物に
なるかなあ?
曲は、作った人の頭の中でできて、
今回は関島ですけど、
あとはひとつひとつ録音していくだけです。
はい、おしまい。
になっちゃいますよ(笑)。
いやいや、そうおっしゃらず。
たとえば、
曲は学校のチャイムっぽく始まりますが、
その着想はどんな風に?
関島
関島
そうですね。
学校だけど、堅苦しくならないようにとか、
ほぼ日らしく、
みんなが楽しく学べる場なんだろうなー
と思ったので、みんなが入っていきやすい、
楽しい曲にしようと思いました。
すぐに浮かびましたか?
関島
関島
そうですね、わりと(笑)。
川口
川口
関島さんはいつも早いですね。
関島
関島
他の場面で使えるように、
がらっと雰囲気の違うところも
作りたいなと思って、
曲の途中、静かな部分を作りました。
(注・「豆知識」の部分で使われています)
古典の森に分け入っていくイメージです。
ほぉー。
関島
関島
知を探求しているムードを
出せたらなあと思いました。
はぁー、なるほどー。
関島
関島
曲の骨子はそんな風に作ったんですけど、
栗コーダーの場合、
シンプルな楽器の出し入れで曲ができているので、
ちょっとした変化がすごく重要なんです。
最終的には録音をミックスするときに、
楽器の〝出し入れ〟をみんなで確認するんです。
それが曲の「磨き」になるんですね。
この曲の場合は、いちばん迷ったのが、
ウッドブロックの扱いです。
あれが、この曲のカラーに
なっていると思うんです。
ウッドブロック?
栗原
栗原
木魚を固くしたような音の打楽器ですね。
関島
関島
コッコッという音がするんです。
ぼくにとっては、
あれが教室のイメージの音色なんですけど、
キャラクターの強い音なので
出し入れに迷いました。
もっと少なく使うつもりだったところ、
最後に川口君が叩いてくれたら、
急に曲がまとまって、
なるべく多う方針となりました。
そんな風に細かい楽器の出し入れや
リズムアレンジはみんなで決めるんです。
時にはミックスの段階で。
個別に録音した音源を
ミックスしていくわけですね。
関島
関島
はい。スタジオの制約によって
1人1人バラバラに録音することも多いので、
録る前のリハーサルが
重要になってくるんですよ。
みんなが一度に一緒に演奏して録音できたら、
気持ちのいいテンポもその場でわかるけれど、
1人1人重ねて録音してあとで聴いてみると、
なんか違うなあということも起こりうる。
だから、録音前にいろんなことを、
決めておくわけです。
栗原
栗原
いっこずつ分けて録った音を
録り終わったらミキシングコンソール上にならべて
今だとパソコンモニター上の
仮想コンソールになりますが、
バランスや音質、奥行きをちょとずつ整えて
完成品にしていくんですけど、
けっこう時間がかかるんですよね。
何も知らなかった頃は
録ったら終わりと思っていたんですが、
ミキシングですごく変わるんですよ。
あった音を消すこともできますからね。
川口
川口
デジタルの時代になって
修正が簡単になったり、
細かい調整ができるようになりましたけど、
逆にやりすぎると音楽が活き活きしなくなったり、
勢いがなくなったりすることがあるので、
そのあたりは経験が必要になるところですね。
話をすこし戻して、音楽が生まれる
秘密を知りたいのですが、
メロディってどうやってできるんですか?
関島
関島
人それぞれですね。
それぞれのやり方でつくっていると思います。
ぼくらのやってる音楽みたいにシンプルな音楽とか
シンプルなメロディが実は難しくて、
ぜったい誰かが作ってるんですよ、
似たようなものを。
思いついたまんまでいい場合もあるんだけれど、
でも、考えて考えて、
ちょっと人があまりやらないようなことを
すこーし入れたり、コード的に
「ここはみんなこういかないだろうな」と
思うようなことをちょっと入れたり、
そういうことをする場合もあります。
思いついたままだと不安なことはありますね。
川口
川口
そうそう。
同じような曲がないか、とか
気にしますね。
たまたま覚えていた曲を「できた」と思っちゃう
恐れがあるので。そこは怖いですね。
関島
関島
曲をつくるときに、「天から降りてきた」
だけじゃダメなんですよね。
何か肉付けをしないと。
あ、でもやっぱり〝降りて〟くるんですね。
関島
関島
まあ、鼻歌みたいなもんですよ。

録音前のリハーサル風景を栗コーダーカルテットさんが
録画してくださいました。ギターを弾いてくださったのは、
ビューティフルハミングバードのタバティさんです。

(つづきます)

2018-06-15-FRI

オンライン・クラスとは?

ほぼ日の学校 オンライン・クラスは、
古典を学ぶ「ほぼ日の学校」の講義を
編集映像や講義録でおたのしみいただく
有料ウェブサービスです。

●お申込み

ほぼ日の学校 オンライン・クラスのお申込みは
2018年6月28日(木)午前11時から開始予定です。

●料金

5,400円(税込み)

●有効期間

ご登録いただいた日から1年です。

(1年経つと、会員登録は自動更新されます。)

●内容

視聴いただけるオンライン・クラスの動画は、2種類。

授業の見どころを短くまとめた [ 15分 ] 動画と、
授業全体をじっくりとたのしめる [ 120分 ] 動画です。

[ 15分 ] は、2時間半の授業を要点に絞り短く編集しました。

短い時間に内容を深く理解していただくために、
授業を補足するテロップなどの説明が画面に入ります。

[ 120分 ] は、著作権の関係でオンラインに載せられない
映像・音声作品をのぞいた、授業全体を収めています。

こちらはテロップなどの文字説明はないのですが、
授業の概要を文字にまとめた
「講義録」といっしょに楽しんでいただけます。

サービス開始時には、下記の動画がご覧いただけます。

ほぼ日の学校スペシャル
「ごくごくのむ古典」

・講演 「古典ひろいぐい」橋本治さん(作家)
・トークセッション

「シェイクスピアをベンチャーする」

村口和孝さん(ベンチャー・キャピタリスト)・

藤野英人さん(投資家)・糸井重里(ほぼ日)・

河野通和(ほぼ日の学校長)

シェイクスピア講座2018

・第1回 木村龍之介さん(演出家)

「シェイクスピア全作品と出会う」
・第2回 河合祥一郎さん(シェイクスピア研究者)

「シェイクスピアの謎」
・第3回 河合祥一郎さん(シェイクスピア研究者)

「シェイクスピアとその時代」
・第4回 橋本治さん(作家)

「シェイクスピアの本質を味わう」

シェイクスピア講座2018の第5回以降の講義

これからはじまる

歌舞伎講座、万葉集講座なども

続々登場予定です。どうぞおたのしみに!