こちらは2020年までの
「ほぼ日の学校」のページです。

2021年以降の「ほぼ日の學校」のページをご覧になる場合は、下記をクリックしてください。

「ほぼ日の學校」のページへ

ほぼ日の学校とは

「いま、古典の素養が足りないような気がする」。

そう語る糸井重里の発案から、
「ほぼ日の学校」の構想ははじまりました。

古典をテーマとする学校——
その夢に手足をつけたのが、
2017年4月に入社した学校長の河野通和です。

『婦人公論』『中央公論』や『考える人』の
編集長を長く務めた経験と知見を生かし、
王道と裏道を行き来しながら、
講師やテーマを吟味し、
学校の陣容を整えてきました。

古典をテーマとする「ほぼ日の学校」とは、
いったいどんな学校なのでしょうか。

「やさしく、つよく、おもしろく。」を掲げる
「ほぼ日」ですから、おもしろくなる予定ですが、
おそらく、楽しいだけではありません。

目指すのは、たんに知識を詰め込むだけではなく、
心、気持ち、魂といった深い部分で
おもしろがれるような時間。

一方的な伝達ではなく、
双方のやり取りによって
互いのたのしさが相乗するような経験。

具体的にそれがどんなものになるのか、
まだ私たちにもわかりませんが、
きっと新しいことが待っています。

講師をお願いするのは、ひとつのテーマに
情熱をたっぷり注いできた先生たち。

肩書きや資格ではなく、
その人のなかにあってあふれだしそうな
知識やことばや思いを基準に
ひとりひとり、参加をお願いしてきました。

結果、よそにはない「学校」ができたと
胸を張ってお伝えすることができます。

最初に取り上げたのは、「シェイクスピア」です。

そのあとは「歌舞伎」「万葉集」「ダーウィン」
といったテーマに取り組んでいます。

折々に短期集中講座、イベント、
校外学習なども企画していく予定です。

難しそう、というイメージから
敬遠されがちな古典ですが、
喉が渇いているときに水をごくごくのむように、
楽しく、気持ちよく学ぶ場になればと思っています。

みなさまのご参加をお待ちしています。

・講座についてはこちら

・オンライン・クラスについてはこちら

・イベントについてはこちら

ほぼ日の学校」開校に至る経緯にご興味のある方は、
糸井と河野の対談「ほぼ日の学校」がはじまるや、
あたらしい「ほぼ日」のアートとサイエンスとライフをご覧ください。