ほぼ日の学校 オンライン・クラス開講! 6月28日(木)午前11時開講!ほぼ日の学校 オンライン・クラス開講! 6月28日(木)午前11時開講!

英文学者・河合祥一郎さんの授業 1分動画を公開します。

日本のシェイクスピア研究の第一人者
河合祥一郎さんのこの日の講義のテーマは、
シェイクスピアが生きたその時代背景。
1564年から1616年まで生きた
シェイクスピアの時代のイギリスは、
カトリックとプロテスタントの
位置づけが替わる時代でした。
こうした背景を知って読むと、
中世と近代の狭間でハムレットが
葛藤したことがよくわかります。
そんな話をひとつひとつ
丁寧にしてくださいました。
まとめは、シェイクスピア劇を貫く
人文主義について。
人は愚かな存在であり、
人間の最もすばらしい愚行が
恋愛である。
そうした愚かさを知る人が、
より良く生きることができる。
心にしみわたる講義でした。
その講義のハイライトをお届けします。

河合祥一郎さんプロフィールはこちら

シェイクスピア講座2018・第3回(2018年2月14日)
河合祥一郎さん(英文学者)
「シェイクスピアとその時代」

「99席クラス」受講生の声

ほぼ日の学校の授業を一言でいうと「快い」です。
熱と潤いが、頭と体にしみて快いんです。

「熱」

初回から圧倒的なシェイクスピア愛という
熱を感じました。
先生方、運営の皆さんのほんもの情熱に
直に触れることで、
冷え性な私の平熱も
少し上がってきたような気がしています。

「潤い」

まさに、水をごくごく飲むように、
学生時代とは違う
自分の頭と心を満たすような勉強をしています。
休日は、図書館へ足を運び、
シェイクスピア作品や、もっと知りたいこと
(イギリス史など)を自ら学びに行くようになりました。
また、私は「作品のセリフを読む」ことが
こんなに快いとは知りませんでした。
今 は一人お風呂場で登場人物になりきりながら
セリフを読むことも。
これがまた気持ちいいんです。
河合先生の講義の言葉のエネルギーを感じる体験は、
おかわりが欲しいほど。
オンラインクラスでは、
そんな体験がおかわりできるはず。
私もいっぱいおかわりさせていただきますね。

英文学でのシェイクスピアの立場、
戯曲の味わい方が講義の熱と共に染み込んだようで、
改めてハムレットを読むと
場面が今までよりも迫ってきて、
ちょっと怖いくらいで
ゆっくりとしか読み進められませんでした。
シェイクスピアの戯曲の力もあるとは思いますが、
専門家の伝える力の凄さを改めて実感しました。

ただいま開講日に向け、

映像配信の動作環境をテスト中です。

よろしければ、再生状況やコメントを

下記よりお寄せくださいませ。

画面が切り替われば、送信完了です。

オンライン・クラスとは?

ほぼ日の学校 オンライン・クラスは、
古典を学ぶ「ほぼ日の学校」の講義を
編集映像や講義録でおたのしみいただく
有料ウェブサービスです。

●お申込み

ほぼ日の学校 オンライン・クラスのお申込みは
2018年6月28日(木)午前11時から開始予定です。

●料金

5,400円(税込み)

●有効期間

ご登録いただいた日から1年です。

(1年経つと、会員登録は自動更新されます。)

●内容

視聴いただけるオンライン・クラスの動画は、2種類。

授業の見どころを短くまとめた [ 15分 ] 動画と、
授業全体をじっくりとたのしめる [ 120分 ] 動画です。

[ 15分 ] は、2時間半の授業を要点に絞り短く編集しました。

短い時間に内容を深く理解していただくために、
授業を補足するテロップなどの説明が画面に入ります。

[ 120分 ] は、著作権の関係でオンラインに載せられない
映像・音声作品をのぞいた、授業全体を収めています。

こちらはテロップなどの文字説明はないのですが、
授業の概要を文字にまとめた
「講義録」といっしょに楽しんでいただけます。

サービス開始時には、下記の動画がご覧いただけます。

ほぼ日の学校スペシャル
「ごくごくのむ古典」

・講演 「古典ひろいぐい」橋本治さん(作家)
・トークセッション

「シェイクスピアをベンチャーする」

村口和孝さん(ベンチャー・キャピタリスト)・

藤野英人さん(投資家)・糸井重里(ほぼ日)・

河野通和(ほぼ日の学校長)

シェイクスピア講座2018

・第1回 木村龍之介さん(演出家)

「シェイクスピア全作品と出会う」
・第2回 河合祥一郎さん(シェイクスピア研究者)

「シェイクスピアの謎」
・第3回 河合祥一郎さん(シェイクスピア研究者)

「シェイクスピアとその時代」
・第4回 橋本治さん(作家)

「シェイクスピアの本質を味わう」

シェイクスピア講座2018の第5回以降の講義

これからはじまる

歌舞伎講座、万葉集講座なども

続々登場予定です。どうぞおたのしみに!